夏の夜といえば、手持ち花火!
でも最近は「どこで花火できるの?」「公園は禁止って書いてある…」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
実は、多摩地域でもルールを守れば手持ち花火ができる場所はまだあります!
この記事では、子どもと一緒に楽しめる花火OKスポットや注意点、各市町村のルールを2025年の最新情報でご紹介します。
✅手持ち花火をする前に確認したい5つの基本ルール
花火を楽しむには、安全が第一!
以下のルールを必ず守りましょう。
1. 午後9時までに終了すること
2. 水を入れたバケツやペットボトルを準備し、万が一の火災に備える
3. ロケット花火や打ち上げ花火、爆竹は禁止(手持ち花火のみOK)
4. 周囲に迷惑がかからないよう、音や煙に配慮する
5. ゴミはすべて持ち帰る!後始末をしっかりと
手持ち花火でのおすすめアイテム

手持ち花火 準備らくらくセット【点火用キャンドル】【点火用ガスマッチ】【手持ち花火消火用袋】【ごみ袋】【消火用ジェル】【手持ち花火の後片付け】【花火 点火用】

【花火 ローソク】[ふた付き!直径10cm 点火用バケツろうそく」花火 手持ち/花火セット子供会点火用キャンドル(バケツ入り) 手持ち花火用キャンプ アウトドア 花火ローソク
🔥多摩地域で手持ち花火ができるおすすめスポット
● TACHIHI BEACH(立川市)
人工ビーチの雰囲気と一緒に、夏の夜を満喫!手持ち花火OKの貴重なスポットです。
• 住所:立川市泉町935-1
• 駐車場:あり(有料)
• 注意点:打ち上げ花火・爆竹は禁止/混雑時は利用制限の可能性あり
● 小金井公園(小金井市)
都立公園でありながら、指定エリアでの手持ち花火が可能です。現地の看板を確認しましょう。
• 住所:小金井市関野町1-13-1
• 駐車場:あり(有料)
● 東大和南公園(東大和市)
2025年現在、市内で唯一手持ち花火が許可されている公園です!
• 住所:東大和市桜が丘2-103-1
• 利用時間:〜21時まで
• ルール:
・音の静かな花火のみ
・水・バケツの準備必須
・ゴミは持ち帰り
・指定された場所でのみ利用可能
● 国立市の一部公園(事前申請制)
以下の指定公園では、事前に申請すれば花火が可能です。
【対象公園】
谷保第一・第三・第四・第六公園/矢川上公園/寺之下親水公園/谷保緑地/北第一公園/城山公園
• 注意:申請は市の施設窓口またはHPから
● 稲城市の公園
手持ち花火はルールを守ればOK!
• ルール:
・午後10時まで可
・音が静かなもの限定
・水とバケツの準備
・ゴミは必ず持ち帰り
● 八王子市の公園
一部施設を除き、市内公園では手持ち花火が可能です。
• 禁止場所:戸吹スポーツ公園/高尾駒木野庭園
• その他の公園:21時まで、後始末を守れば利用OK
● 国分寺市の公園
→ 手持ち花火OKだが、21時まで/バケツの用意/後始末必須
● 町田市の公園
→ 手持ち花火のみOK(打ち上げ不可)
● 羽村市の河川敷
→ 公園では花火NG/河川敷での手持ち花火は可
※周囲住民への配慮を忘れずに!
● 井の頭恩賜公園(武蔵野市・三鷹市)
手持ち花火OK。ただし、園内のルールを守り、広場などで実施を。
• 【住所】武蔵野市御殿山1丁目
• 【駐車場】あり(有料)
• 【備考】深夜利用は禁止、火の後始末はしっかりと!
● 昭和記念公園(立川市)
通常は花火禁止ですが、夏のイベント時に限り特定エリアで手持ち花火ができることも。
開催日やルールはイベント情報で要確認。
● 多摩市
→ 多摩中央公園・一ノ宮公園・多摩川公園はNG
→ それ以外の公園では、手持ち花火OK(ルール順守)
❌【手持ち花火NG:公園など全面禁止】
以下の自治体では、公園など公共の場での花火は禁止されています(2025年7月時点)
• 狛江市
• 調布市
• 武蔵村山市
• 瑞穂町
• あきる野市
• 青梅市
• 日の出町
• 檜原村
これらの地域では、火災防止・騒音・住宅密集地などの理由により全面的に禁止されています。キャンプ場や私有地で可能なケースもありますが、必ず施設に確認を!

☆最短翌日配送☆No.17 送料無料!選べるどさっと手持ち2025 250本以上・500本以上・1,000本以上(虫の嫌がる香り付きキャンドル入り)【花火セット オリジナル 安い 大容量 大人数 家族 BBQ 子供会 夏祭り 花火大会】

☆最短翌日配送☆No.17 送料無料!選べるどさっと手持ち2025 250本以上・500本以上・1,000本以上(虫の嫌がる香り付きキャンドル入り)【花火セット オリジナル 安い 大容量 大人数 家族 BBQ 子供会 夏祭り 花火大会】
🎇まとめ|ルールを守って、夏の夜を楽しく安全に
手持ち花火は、家族の思い出づくりにぴったり。
でも、場所や時間、音への配慮を怠るとトラブルにもなりかねません。
「21時までに終了」「水の準備」「静かな花火」「ゴミ持ち帰り」
この4つを守って、安全に楽しい夏の夜を過ごしましょう!
コメント