※こちらの記事にはPRが含まれます。
秋の訪れを告げる府中・大國魂神社の「秋季祭 くり祭り」。
毎年9月27日・28日に開催される伝統行事で、太々神楽の奉納や薪狂言、山車の巡行、そして参道に並ぶ行灯の明かりが美しく幻想的なお祭りです。
今回は、2025年の開催情報や見どころ、アクセス、混雑対策まで詳しくご紹介します。
くり祭りとは?
「くり祭り」は、大國魂神社で行われる 秋季祭(あきまつり) の通称です。
名前の由来は、この時期に栗の収穫期を迎えること、府中で採れた栗が江戸時代に徳川家に献上された歴史にちなみます。
境内では伝統芸能の奉納があり、夕暮れには約260本の行灯に灯りがともされ、秋の夜を彩ります。

開催概要
• 日程:2025年9月27日(土)宵祭り・28日(日)本祭り
• 時間:行灯掲出 9:00〜21:00(点灯は17:00頃〜)
• 場所:大國魂神社(東京都府中市宮町3-1)
• アクセス:京王線「府中駅」徒歩5分/JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」徒歩5分
見どころ
① 太々神楽の奉納
1737年に始まった伝統行事。歌や舞を神様に捧げる神楽は、秋季祭の中心的な神事です。
② 薪狂言・江戸の里神楽
• 27日:薪狂言(夕方〜)
• 28日:江戸の里神楽(17時・19時頃)
境内の特設舞台で上演される能楽や神楽は、子ども連れでも楽しめる見応えあるプログラム。
③ 山車と府中囃子の競演
28日の夜には、山車がけやき並木を巡行し、勇壮なお囃子が響き渡ります。府中ならではの迫力ある光景です。
④ 行灯の灯り
約260本の行灯が参道を彩り、幻想的な雰囲気に包まれる夜は、写真映えスポットとしても人気。
また、子供に人気なキャラクターも描かれているので、ぜひお子様と一緒に探してみるのもいいです🤤

⑤ 栗の販売
名前の通り、季節の栗が並びます。屋台もあるので、お子様も楽しめます。
混雑・訪問のポイント
• 夕方〜夜が一番の見どころ:行灯点灯後が特におすすめ。
• 混雑する時間帯:28日の山車巡行時はかなり混雑。小さな子ども連れは早めに到着を。
• 雨天時:荒天の場合は行灯や奉納行事が中止・延期になることもあるので、事前に公式HPをチェック。
まとめ
「くり祭り」は、府中の歴史と文化を肌で感じられる秋のお祭り。
行灯の光に照らされた参道を歩けば、子どもも大人も幻想的な雰囲気に包まれること間違いなし。
今年の秋はぜひ、大國魂神社で「くり祭り」を体感してみてください!
コメント